photo:山中湖交流プラザきららから
photo:山中湖交流プラザきららから
日本一の標高差を持ち、新しい火山である富士山には多様な森があります。森林限界から針葉樹林、ブナに代表される落葉広葉樹林、青木ヶ原まで富士山の森をテーマとしたエコツアーです。20名から30名の参加者に1名のインストラクターが対応します。
植物や動物は生態系の中で巧みに適応し、それぞれの特徴的な仕組みや戦略を持っています。自然の多様性と繋がりについて考えるプログラムです。
山中湖周辺の植物を使った草木染めの体験です。単に布を染めるだけでなく、対象となる植物の観察や素材集めを通して、植物をより身近に感じることができます。
森の植物の部位を利用してリースなどを創ります。植物の多種多様な色や形を知り、楽しむプログラムです。
山中湖周辺の樹木を利用した、野鳥とのコミュニケーションするための道具バードコールを作成します。野外での野鳥観察を併催します。
ロープワークは野外生活ばかりでなく、普段の生活の中でも役立つ技術です。安全で便利な基本的なロープワークを学びます。
カヌーの基本的な操作技術を学び、湖面からブナの森や砂嘴など山中湖に特徴的な自然環境をウォッチングします。
山中湖はブラックバスやブルーギルなどのルアーフィッシングのメッカとして知られています。技術だけではなく、釣りのマナーについても学ぶプログラムです。
富士五湖で唯一広い砂浜を持つ山中湖は、MTBを使った自然観察が楽しめます。
寒冷な富士五湖地域では、小麦やそばなどの米に代わる食文化が発達してきました。自分で打った麺の味はまた格別です。(そばは100人まで)
カレーと飯盒炊爨(はんごうすいさん)など基本的な野外料理からダッチオーブンを使った本格的なメニューまで、時間と予算でお選びください。
野外料理のキホン中のキホン。飯盒を使った炊飯とカレー作りを体験します。
山梨を代表する郷土料理「ほうとう」を、麺打ちから完成までしっかり学びます。催行時間は目安です。
プログラムによっては参加人数や催行時期で時間が大幅に変わることもありますのでご承知置きください。
最低催行人数は本料金体系を適応する際の人数です。これ以下の参加人数の催行については料金をご確認ください。 また、1プログラムに参加者が多い場合は催行時間が長くなる場合や、スムーズな進行のため事前に班編制等をお願いすることもあります。
基本的に何歳でも参加できますが、一部プログラム(特にA・D)については参加者の体力や体格によって参加できないこともあります。小学校低学年以下及び高齢者を対象とした催行を希望される場合には事前にご相談ください。
| 料金区分 | インストラクター派遣費 | その他経費 |
| A | 550円/1時間 | 特になし |
| B | 880円/1時間 | 道具使用料:550円/林地使用料:550円 |
| C | 550円/1時間 | 材料費:550円 |
| D | 550円/1時間 | レンタル料金 |
| E | 550円/1時間 | 材料費・道具使用料別途 |
| 1日目 | 宿に到着 → 宿にて草木染めやネイチャークラフト、バードコール作りなどの体験 → 夕食 → 温泉入浴 → 研修室にて富士山自然講座 → 就寝 |
| 2日目 | 朝食前に山中湖畔まで散歩 → 朝食 → 富士山エコツアーや富士山植林(5~6時間の所要時間、お弁当付き) → 夕食(バーベキューや飯盒炊さん) → 温泉入浴 → 全員で本日のまとめを研修室にて行う → 就寝 |
| 3日目 | 朝食 → 朝食後、湖畔まで歩いて行って湖畔清掃(釣り針や、ルアー等やゴミ拾いなど)のボランテイア活動や地元の方たちとのふれあい講座(わらじ作り、農作業体験等) → 宿へ帰って昼食 → 出発 |